なぜ日本語学習には「動機」が大切なのか
日本語学習において「動機」が大切な理由は、モチベーションを維持するためです。
日本語学習は長期的なプロセスであり、継続的な取り組みが必要です。
しかし、最初は熱意があっても、時間が経つにつれてモチベーションが下がってしまうことがありますよね。
技能実習生の「動機」を掘り起こし、普段から意識させることで、長期的な日本語学習に取り組むことができるようになります。
「動機」を思い起こす方法
「動機」を見つけるためには、過去の経験や目標、価値観などを振り返ることが大切です。
例えば、
・日本に興味がある
・日本人の友人とコミュニケーションをとりたい
・日本文化に触れたい
といった目的が「動機」となるでしょう。
また、日本語を習得することで将来の就職やキャリアアップに繋がる、といった価値観も「動機」となります。
実習生が過去にも日本語を学んでいた経験がある場合は、そのときの気持ちを思い出してみることも有効です。
面談の際にヒアリングしてもいいですし、自分で紙に書き出してみる方法でもいいでしょう。
「動機」をより強化する方法
さらにその「動機」を強化するためには、具体的な目標を設定することが大切です。
例えば、
・日本語能力試験(JLPT)の合格を目指す
・日本語で日記を書く
・日本語で会話をする
など、自分に合った目標を設定して取り組むことで、モチベーションを保つことができます。
また、周囲の人に目標を話すことで、自分自身を追い込むこともできます。
ただいくら強い動機だとしても、日々学習をしている中で徐々に薄れていってしまうかもしれませんよね。
「動機」を維持していくためには、定期的な振り返りが必要なのです。
どの程度「動機」を持って取り組んでいるのかを定期的に確認し、必要に応じて目標や方法を見直すことで強化することができます。
また、日本語学習に関する情報を定期的に収集し、新しい発見や知識を得ることも「動機」を維持するために有効です。
登録支援機関側でできるサポートとしては、
・飽きのこない教材を準備する
・日報や週報など、振り返りを記録させる
・毎月の面談で目標設定を一緒に見直す
といった方法があります。
まとめ
日本語学習において「動機」を持つことは非常に重要です。
実習生の「動機」を見つけ、具体的な目標を設定して、定期的に振り返りながら取り組むサポートをすることで、モチベーションを保ち、長期的な日本語学習を促すことができます。
日本語学習に関する情報を収集し、新しい発見や知識を得ることも「動機」を維持するために有効です。
「動機」を意識して、主体的な日本語学習を行える環境を作っていきましょう。