人材カフェはあなたが快適に働くためのサポートをしています
受入企業が支払いますので、あなたは費用の負担はありません。
受入企業に感謝して、楽しく、頑張って働きましょう。
人材カフェだから可能な手厚い支援
Q.
人材カフェは他の支援機関と何が違うのですか?
A.
1.毎月のオンライン相談があるので、気軽に問題を相談出来る
2.通常は月額1万円かかる日本語学習システムや日本語グループレッスンを無料で使える
3.日本人との交流イベント「にほんごはうす」に参加出来るので日本全国に友達が出来る
サポート内容
Q.
どんなサポートをしてくれるのですか?
A.
就労開始前から、就労開始後も、各種手続きや、日本語学習、生活相談などを行います。
就労開始前のサポート
・ビザ申請をサポート ビザ書類テンプレート、必要添付書類の案内、記入のアドバイス等にて、スムーズなビザ手続きをサポートします。 (入管への申請は本人による手続きが必要です。申請時の印紙代4000円、申請のため必要となる添付書類の取得費用、書類郵送費用は本人負担となります) ※ビザ関連サポートは人材カフェが依頼を受けた場合のみ行います。 |
・ビザ発行後の引越しのための手続き、荷物の発送アドバイス、移動手段のご案内等のサポート、最寄り駅から寮までの送迎をいたします。(役所でも転入届の提出や、病院などの場所の確認もします。) |
・就労を始めるために必要な「事前ガイダンス」や、「生活オリエンテーション」を実施します。 |
・地域支援員による職場の周りの情報提供などのサポートがございます。 |
就労開始後のサポート
・日本語eラーニングシステムの利用IDが発行されます。(受講料無料) N1までのコースが揃った学習システムにて、時間無制限で学習が可能です。 |
・グループレッスンに参加できます。(受講料無料) 共有カレンダーでグループレッスン日時を公開します。 月に何回でも日本人講師の行うグループレッスンに参加可能です。 |
・月に1度、Zoomを通じて、カウンセラーとの30分程の生活相談を実施します。 |
・毎月「にほんごはうす」というfacebookグループで日本人とのオンライン交流イベントを行っています(参加無料) |
・3ヶ月に一度、就労先の雇用者を交えたミーティングを実施します。 給与が当初の条件通り支払われているか、その他雇用上の問題がないかなどを確認します。 (Zoomでの面談を予定していますが、直接の面談が必要な場合、地域支援員が訪問して面談します。) |
・随時、生活相談を行います。(通訳が同席します。) |
・もしもの時の救急車手配など医療機関への連絡をいたします。(通訳が対応します。)※入院費など医療費は当人が負担 その後の病院での必要事項を地域支援員がサポートします。 |
・その他、万が一会社より解雇されてしまった際の帰国支援、もしくは転職支援なども支援計画に沿って実施します。 |
日本語学習
Q.
日本語を学んで、仕事や普段の生活に活かしたいです。どんな学習サポートがありますか?
A.
日本語学習はお任せ下さい。充実したeラーニング学習システムやグループレッスン、学習カウンセリングも行っています。
●今月のグループレッスンスケジュール
月に何回でも日本人講師の行うグループレッスンに参加可能です。 みんなで楽しみながら、日本語を上達していきましょう。 | ![]() |
eラーニング学習システム「日本語カフェ」
N5~N1まで、圧倒的な問題数を誇るオンライン学習システムで、日本語能力をアップできます。
レベルに合わせたカリキュラムに沿って、学習を進めていきます。
【新着コース情報】
→ → こちらの【新着コース情報】ページ ← ← から、近日追加でアップされた追加コースをご覧頂けます。
学習の流れ
1.解説動画を視聴する | 2.ワークシートに記入する | 3.演習問題に取り組む | 4.模擬試験を受験する |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
いきなり問題集や問題を解くのではなく、まずは見て、聞いて、日本語に触れます。 | 動画を見た後は、実際に手を動かして、理解を深めます。 | 実際に演習問題を解いていきます。繰り返し問題をこなす事で自然と身に付いていきます。 | 試験本番同様に時間制限の中で問題を解きます。本番を想定したテストで力を付けます。 |
・システム内にて、特別ストーリー{忍者物語 はやとの冒険}連載中!学習を進めてクエストをアンロックしましょう。 | ![]() |
・スマホでも学習可能 外出先でも空いた時間に学習できます。 | ![]() |
学習カウンセラーが相談にのります
専属の日本人コーチが学習をサポートします。
Zoomでの相談や、Line、Messengerでもフレンドリーに日頃のお悩みにお答えし、楽しく前向きに学習に励めるよう応援します。
困った時はこちら
Q.
困った時、どのように相談すれば良いでしょうか?
A.
こちらの連絡フォームからご連絡下さい。